調理師免許試験の試験科目

調理師免許試験の試験科目

調理師免許試験の試験科目の内容とはどのようなものなのでしょうか?

ここではその内容について簡単にお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

調理師免許試験の試験科目は、食文化概論・栄養学・食品学・調理理論・衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学の7科目です。

各科目の試験の出題数は年度や都道府県によって異なります。

試験は筆記試験です。

私はどの参考書を買ったらいいのか悩んだので、とりあえず、評判のいいユーキャンの調理師講座の資料請求をしてみました

ユーキャンの調理師講座無料資料請求

ユーキャンの資料で私が特に参考になったと思ったのは、以下の3点です。

■ 受験資格である「2年以上の実務経験」について詳しく書かれていたこと
■ 全国の調理師試験実施月が書かれていたこと
 (調理師試験はどの都道府県で受験してもいいので複数回受験が可能)
■ 学費の最大20%が支給される「教育訓練給付制度」に関するQ&Aが充実していたこと

※資料の内容は変わる可能性があります

 

ユーキャンだと過去の調理師試験問題を分析してあるので重要なポイントがわかり、他の参考書は必要ありません。

資料は無料なのでまだ資料請求していない人におすすめです↓↓↓


 

食文化概論
食文化概論は平成11年度から新たに加わった新科目です。
主な内容は食生活に関連する素材・加工・調理方法、食材料の生産や流通、伝統的な食生活・食文化の変遷、各国の民族文化と食文化の関係などについてです。
調理師の社会的役割や基礎知識を身につけます。

スポンサーリンク

栄養学
人間が必要とする栄養素についてです。
栄養素のもつ働きについて勉強し、人の健康維持や健康増進の観点からとらえます。
栄養についてよく知ることで食生活と深く関わる生活習慣病についても知っておきましょう。

食品学
食品の成分や消化吸収、食材の見分け方、取り扱いや保存方法などについての知識を勉強します。
食品の成分とその役割や栄養について勉強し、豊かな食生活に役立てます。

調理理論
調理の技術について実技ではなく、理論的に知識を深めます。
食品成分の調理による変化、調理の操作とその目的、調理にかかせない調理器具などについて学びます。

衛生法規
調理師に必要な法律、法規、罰則などについて学びます。
調理師法・食品衛生法などについて理解を深めることで調理師の仕事に生かしましょう。

公衆衛生学
公衆衛生とは地域社会の人々の健康の保持・増進をはかり、疾病を予防するため、諸組織によって行われる衛生活動のこと。
母子保健・学校保健・老人保健・環境衛生・成人病対策・伝染病予防などです。
公衆衛生学とは公衆衛生を実践するための方法や技術のこと。

食品衛生学
飲食物が原因で起こる感染症や食中毒などの危害を防ぎ、健康を図ることが目的です。
安心・安全な料理を提供できるように、衛生微生物・寄生虫・食中毒などについて、そしてその対策について学びます。

各科目の試験の出題数は年度や都道府県によって異なります。



 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ